
税理士に記帳代行を依頼する際の費用相場は、月6,000〜40,000円です。費用は仕訳数や依頼先などによって異なります。
また記帳代行は、記帳代行会社やフリーランスにも依頼でき、その方が費用を抑えられます。しかしそれでも、記帳代行は税理士への依頼がおすすめです。
今回は税理士に記帳代行を依頼する際にかかる費用や、税理士以外の選択肢、記帳代行は税理士に依頼すべき理由などについてまとめました。
税理士の立場から、難しい用語は極力使用せず、分かりやすく解説します。
記事を最後までチェックすれば、記帳代行を依頼する際にかかる費用について、ひと通り理解できます。
なお「まずは記帳代行のサービス概要について知りたい」という方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:記帳代行とは?税理士丸投げ時の費用相場や依頼先の選び方を解説
目次
税理士に記帳代行を依頼する際の相場は月6,000〜40,000円
税理士に記帳代行を依頼する際の費用相場は、月6,000〜40,000円です。費用は、仕訳数や取引の複雑さ、依頼する税理士事務所の料金体系などによって異なります。
仕訳数が月100件以内の個人事業主であれば、月6,000〜10,000円ほどの費用しかかかりません。一方、仕訳数が多い法人だと月20,000円以上かかるケースもあります。
【注意】税理士への記帳代行依頼には原則として顧問契約が必要
記帳代行サービスを単体で提供している税理士事務所は稀です。
税理士に記帳代行を依頼する場合、原則として顧問契約を結ぶ必要があります。顧問契約を結べば、記帳代行に加えて、以下のサポートを受けられます。
- 確定申告
- 税務相談
- 節税対策のアドバイス
そして記帳代行の月額費用に加えて、毎月の顧問報酬と年1回の決算報酬が必要です。顧問報酬と決算報酬の費用相場は、年間で20〜80万円ほどです。
記帳代行の費用相場は月6,000〜10,000円とお伝えしましたが、実際に依頼をする場合には、顧問報酬と決算報酬で+αの費用がかかります。
年間で合計いくらかかるのかを確認したうえで、依頼先を決めましょう。
税理士への記帳代行依頼には丸投げプランがおすすめ
少しでも安く、税理士に記帳代行を依頼したいのであれば「丸投げプラン」がおすすめです。
税理士に記帳代行を依頼する場合、追加で顧問報酬と決算報酬が必要になるとお伝えしました。
しかし「丸投げプラン」の顧問報酬には、記帳代行の依頼費用も含まれています。そのため各サービスを個別に依頼するよりも、割安になります。
実は、丸投げプランを提供する税理士事務所はそれほど多くありません。税理士事務所にとって、利益率が低いサービスだからです。
丸投げプランを提供しているのは、オンライン化やDX化などによって業務効率化が進んだ、一部の税理士事務所のみです。
例えば弊所でも「丸投げプラン」を提供しています。記帳代行から確定申告のサポートまで込みで、顧問報酬1万円〜、決算報酬8万円〜となっています。
丸投げプランについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:確定申告を税理士に丸投げしたい個人事業主必見!費用や損に繋がるデメリットを紹介
税理士以外が記帳代行を行っても税理士法違反にはならない
税務書類の作成や税務相談は、税理士の独占業務です。税理士資格を持たない人物がこれらの業務を行うと、税理士法違反になります。
一方で、記帳代行は税理士の独占業務ではありません。そのため税理士資格を持たない、記帳代行会社やフリーランスへの依頼も可能です。
詳しくは次の項目で解説しますが、記帳代行会社やフリーランスの方が、税理士よりも安く記帳代行を依頼できます。
しかし当然、記帳代行会社やフリーランスには、記帳代行以外の業務を依頼できません。
よって記帳代行は依頼できても、それ以外の業務は自力で行う必要があります。あるいは、記帳代行以外の業務を依頼できる税理士を探さなければなりません。
こういった手間を考慮すれば、最初から税理士に依頼をするのが得策です。
記帳代行相場は依頼先によって異なる
記帳代行のみを依頼する際の費用相場は、依頼先によって以下のように異なります。
- フリーランスに依頼した場合(1仕訳換算で60円ほど)
- 記帳代行会社に依頼した場合(1仕訳換算で100円ほど)
- 税理士に依頼した場合(月6,000〜40,000円)
1つずつ詳しく解説します。
フリーランスに依頼した場合(1仕訳換算で60円ほど)
フリーランスに記帳代行を依頼した際の費用相場は、1仕訳換算で60円ほどです。
フリーランスへの依頼には、クラウドソーシングと呼ばれるマッチングサイトを使用するのが一般的です。
大手クラウドソーシングサイトのココナラで「記帳代行」と検索したところ、2,342件の出品が確認できました。

依頼時には、この中から良さそうな依頼先を探して、コンタクトを取ります。
複数の出品に目を通してみたところ「50仕訳3,000円(つまり1仕訳換算で60円)」ほどが相場のようでした。
フリーランスへの記帳代行依頼は、最も費用を抑えられる選択肢です。
記帳代行会社に依頼した場合(1仕訳換算で100円ほど)
記帳代行会社とは、名前のとおり記帳代行に特化した会社のことです。
税理士は原則として在籍していません。そのため確定申告や税務相談など、税理士の独占業務は行いません。
記帳代行会社に依頼をした際の費用相場は「100仕訳10,000円(つまり1仕訳換算で100円)」ほどとなっています。
先ほど紹介したフリーランスと比較すると、費用相場は1.5倍以上割高です。しかしその分、一定の品質が担保されています。
税理士に依頼した場合(月6,000〜40,000円)
税理士に記帳代行を依頼する際の費用相場は、月額6,000〜40,000円です。
フリーランスと比べると費用は高めです。記帳代行会社と比べると、費用は同程度からやや高めとなっています。
しかし税理士には、顧問報酬と決算報酬を支払うことで、確定申告に関する業務をすべて任せられるというメリットがあります。
また他2つの選択肢とは異なり税理士に依頼ができるので、安心感も十分です。
税理士への依頼には、記帳代行、確定申告を含めた丸投げのみならず、税務調査のサポートや起業支援もあります。
依頼方法に応じた費用については、以下の記事で詳しくまとめています。
関連記事:税理士への相談料相場は単発1時間1〜3万円!顧問契約時の月額費用とコスパを比較
記帳代行相場が安いのはフリーランスだがおすすめはしない
記帳代行を最も安く依頼できるのは、フリーランスです。
しかし、すでに優秀な方とのつながりがある場合を除き、フリーランスへの依頼はおすすめできません。
なぜなら、記帳代行は「とにかく安く済ませれば良いもの」ではないからです。
フリーランスの能力は、千差万別です。クラウドソーシングサイトでは、ほとんど素人と言って良い方も記帳代行サービスを出品しています。
「安いから」と依頼をしたものの、記帳がデタラメであれば元も子もありません。
例えば、確定申告の期限ギリギリになって「実は記帳が間違っていた」と発覚するかもしれません。
最悪の場合「依頼をしたのに途中から一切連絡が取れなくなってしまった」なんてことも起こり得るでしょう。
このように、フリーランスに依頼した場合、「楽をしよう」と記帳代行を利用したつもりが、余計に時間と労力を取られてしまう可能性があります。
記帳代行は相場に関係なく税理士への依頼がおすすめ
費用相場だけを見れば、税理士への記帳代行依頼は、記帳代行会社やフリーランスと比較しても割高です。
しかし以下3つの理由から、相場に関係なく記帳代行は税理士への依頼をおすすめします。
- 記帳代行以外の業務まで依頼できるから
- 信頼性が最も高いから
- 費用がかかっても十分元を取れるから
それぞれ詳しく見てみましょう。
記帳代行以外の業務まで依頼できるから
税理士には、税務書類の作成や税務相談といった独占業務があります。
記帳代行の依頼先を探している方の大半は「できることなら確定申告に関する業務を丸投げしたい」と考えているのではないでしょうか。
記帳代行会社やフリーランスであれば、記帳代行だけしか依頼できません。しかし税理士であれば、確定申告に関連する業務はもちろん、税務相談や起業支援まで依頼できます。
面倒な業務はすべて任せて、注力すべき本業にコミットできます。
記帳代行だけを依頼する場合、それ以外の業務は自力でこなさなければなりません。
「合っているのか分からない」という不安のなか、何十時間も確定申告のために面倒な業務を行わなければなりません。
関連記事:確定申告を税理士に丸投げしたい個人事業主必見!費用や損に繋がるデメリットを紹介
関連記事:税理士への税務調査立ち会い依頼時の費用相場は30〜50万円!メリットや流れを解説
信頼性が最も高いから
税理士事務所は言うまでもなく、記帳代行会社やフリーランスと比べて、最も信頼性の高い選択肢です。
フリーランスの依頼先が見つかったとしても「本当にちゃんとやってくれるかな…」といった不安な気持ちは拭えません。
仮に何の問題もなく業務をこなしてもらえたとしても、そこでかかった不安やストレスは、本来の業務を進めるうえでマイナスになります。
税理士事務所では、士業である「税理士」に業務を任せられるので、そういった心配はありません。
また守秘義務の面でも、税理士だと安心です。フリーランスだと「帳簿や取引の内容が外部に漏れてしまうかもしれない」と不安が付き纏います。
費用がかかっても十分元を取れるから
税理士への依頼では、たしかに他の依頼先と比べて費用がかかります。
しかし税理士への依頼にかかった費用は、経費になります。
また、正しく記帳や確定申告を行うことによる節税効果や、税理士に任せることによる心理的負担の減少、労力の削減などによって、十分元を取れるでしょう。
極端な例ですが、青色申告や家事按分を知らないまま、自力で確定申告をしている個人事業主もいます。
そういった方が税理士に依頼をすれば、数十万円は得をします。
ある程度の知識がある方でも「数万〜数十万円のプラス&労力の削減」にはなるはずです。
「記帳代行だけ」の依頼では、節税も労力の削減もできません。それであれば、税理士に記帳代行から確定申告に関連する業務まで丸投げすべきです。
相場よりお得に記帳代行を依頼するなら永安栄棟税理士事務所にお任せください
永安栄棟税理士事務所では、個人事業主のための「確定申告丸投げパック」を提供しています。
サービス内容は以下のとおりです。
- 日々の会計帳簿の記帳
- 決算書の作成
- インボイスへの対応
- 消費税申告書の作成
- 確定申告書の作成
記帳はもちろん、文字通り確定申告に関連する業務を「丸投げ」していただけます。
料金は以下のとおりです。
売上規模 | 月額報酬 |
---|---|
〜1000万円 | 1万円(決算報酬8〜10万円) |
〜2000万円 | 2万円(決算報酬10〜12万円) |
実はこういった丸投げプランを提供する税理士事務所は多くありません。なぜなら税理士事務所にとって、あまり利益にならないからです。
そんななか永安栄棟税理士事務所は、以下3つの工夫によって、この低価格での丸投げパックの提供を可能としています。
- お客様とのやり取りを完全オンライン化
- 単純作業のシステム化
- AIの活用
弊所は兵庫県にある税理士事務所ですが、日本全国どこからでもご依頼いただけます。ぜひ以下より、丸投げパックについてチェックしてみてください。
まとめ
税理士に記帳代行を依頼する際にかかる費用や、税理士以外の選択肢、記帳代行は税理士に依頼すべき理由などについて解説しました。
税理士への記帳代行の依頼には、月額6,000〜40,000円の費用がかかります。
しかし記帳代行サービスを単体で提供する税理士事務所は稀です。大半は顧問契約とのセットになっており、顧問報酬と決算報酬が追加で年間20〜80万円ほどかかります。
記帳代行は記帳代行会社やフリーランスにも依頼できますが、おすすめは税理士です。
永安栄棟税理士事務所でも、記帳代行を含めた確定申告に関する業務を丸投げできる「確定申告丸投げパック」を提供しています。詳しくは以下をチェックしてみてください。
