ハンドメイド作家の確定申告はいくらから?やり方や経費計上できる項目などを完全解説 | 神戸の税理士|永安栄棟 公認会計士・税理士事務所
確定申告
個人事業主

ハンドメイド作家の確定申告はいくらから?やり方や経費計上できる項目などを完全解説

2025.09.18 10:00
ハンドメイド作家の確定申告はいくらから?やり方や経費計上できる項目などを完全解説

所得が48万円を超える本業ハンドメイド作家と、給与以外の所得が20万円を超える副業ハンドメイド作家は、確定申告が必要です。

「どうせバレないだろう」と確定申告をしないと、税務調査の対象となり、数十〜数百万円の追徴課税を課される可能性があります。

今回はハンドメイド作家の確定申告はいくらからか、具体的なやり方や無申告がバレる理由、経費計上できるものの例などについてまとめました。

税理士の立場から、難しい用語は極力使用せず、分かりやすく解説します。

記事を最後までチェックすれば、ハンドメイド作家の確定申告に関する不安がなくなります。

ハンドメイド作家の確定申告はいくらから?

以下のどちらかに当てはまるハンドメイド作家は、確定申告が必要です。

  • 本業の場合は所得48万円から
  • 副業の場合は所得20万円から

それぞれ詳しく解説します。

本業の場合は所得48万円から

本業としてハンドメイド作家をしている場合、所得が48万円を超えると、確定申告が必要です。

所得は「売上−経費」で算出されます。続いて課税所得は「所得−控除」で算出されます。

課税所得とは?:
所得税の課税対象となる個人所得のこと。

課税所得の算出方法をまとめると、以下の通りです。

課税所得=所得(売上−経費)−控除

48万円という金額は、すべての納税者に無条件で適用される、基礎控除の額に由来します。

例えば所得が40万円の場合、基礎控除の48万円を差し引くと、課税所得はゼロです。そのため、確定申告は必要ありません。

しかし、課税所得がゼロでも、確定申告を行うのが理想です。

例えば企業案件の報酬から源泉徴収(天引き)されている場合、確定申告をすることで、払い過ぎた税金が還付金として戻ってくる可能性があるからです。

副業の場合は所得20万円から

会社員やパート従業員が、副業としてハンドメイド作品の販売を行っている場合、ハンドメイド作家としての所得(給与以外の所得)が年間20万円を超えると、確定申告が必要です。

会社員やパート従業員は、年末調整で納税が完了します。

「給与以外の所得が1円でもあれば確定申告が必要」とすると、税務署はパンクしてしまうでしょう。

そのため、給与以外の所得が年間20万円を超えた場合のみ、確定申告が必要となっています。

ハンドメイド作家の確定申告のやり方・書き方

ハンドメイド作家が確定申告を行う、大まかな流れは以下の通りです。

  1. 必要書類を集める
  2. 決算書を作成する
  3. 確定申告書を作成する
  4. 確定申告書を提出する

1つずつ詳しく見てみましょう。

必要書類を集める

確定申告の土台となるのが、日々の取引を証明する書類です。必要書類は大きく以下の3種類に分かれます。

  • 収入を証明する書類
  • 経費を証明する書類
  • 控除を証明する書類

まずはこれらの書類を集めましょう。

収入を証明する書類には、銀行の明細などがあります。経費を証明する書類には、領収書やレシートなどがあります。

そして控除を証明する書類の例は、国民健康保険料や国民年金保険料の納付額通知書などです。

これらの書類を、1年間コツコツと集めておくことで、楽に確定申告を進められます。

決算書を作成する

集めた書類をもとに、決算書を作成します。決算書の作成によって、年間の総売上から経費を差し引いた所得が確定します。

確定申告の方法は、手続きがシンプルな白色申告と、節税メリットの大きい青色申告の2つです。どちらを選ぶかによって、以下のように作成する決算書の種類が変わります。

  • 白色申告の場合:収支内訳書
  • 青色申告の場合:青色申告決算書

国税庁が公開する決算書の見本は、以下よりご確認ください。

>>収支内訳書はこちら
>>青色申告決算書はこちら

関連記事:個人事業主は青色申告と白色申告のどちらで手続きすべきなのか

確定申告書を作成する

決算書を作成したあとは、確定申告書を作成して、所得税の額を算出します。

確定申告書では、決算書で算出した所得に加えて、控除の額を記入します。そうすることで、課税所得を算出可能です。

課税所得が分かれば、所得税の額も明らかになります。

国税庁が公開する確定申告書の見本は、以下よりご確認ください。

>>確定申告書はこちら

確定申告書を提出する

完成した決算書と確定申告書は、定められた期間のうちに税務署へ提出します。提出期間は、原則として翌年の2月16日から3月15日です。

提出方法には、以下3つの選択肢があります。

  1. 税務署の窓口へ直接持参する
  2. 郵送で提出する
  3. e-Tax(電子申告)でオンライン提出する

おすすめは、e-Tax(電子申告)による申告です。マイナンバーカードがあれば、24時間いつでも申告できます。

また、節税効果が最も高い「青色申告特別控除(65万円)」を受けるためには、このe-Taxによる提出が必須条件となっています。

関連記事:確定申告のしかたが全くわからない個人事業主が知っておくべき税金知識

「ハンドメイド作家は確定申告をしなくてもバレない」は間違い

「少額の売上だし、個人間の取引だから確定申告をしなくてもバレないだろう」と考えるのは危険です。

無申告が、翌年すぐにバレるとは限りません。しかし、数年以内にバレてしまうケースが大半です。

なぜなら税務署は、あなたが考えている以上に強力な情報網を持っているからです。

無申告は、例えばminneやCreemaといった販売プラットフォームに残った履歴などから発覚します。

「本業で課税所得48万円or副業で課税所得20万円」の条件を満たすのであれば、確定申告は必須です。

関連記事:【個人事業主向け】「無申告でも税務調査が来ない」は間違い!来る確率や今からできる対策を紹介

ハンドメイド作家が確定申告で経費として計上できるものの例

ハンドメイド作家が確定申告で経費計上できる、主な項目は以下の通りです。

  • 仕入高(材料費)
  • 荷造運賃
  • 支払手数料
  • 消耗品費
  • 通信費
  • 地代家賃
  • 減価償却費

それぞれ簡潔に紹介します。

仕入高(材料費)

ハンドメイド作家にとって、経費の中で特に大きな割合を占めるのが、材料の購入費用です。

具体的には、アクセサリーに使用する天然石や金具、布小物に使用する糸やファスナーなどがこれに該当します。

材料の購入費用は、仕入高や材料費として経費計上可能です。仕入高と材料費の違いは、以下のとおりです。

  • 仕入高:原価計算が必要ない場合
  • 材料費:原価計算が必要な場合

荷造運賃

作品が売れた際、お客様へ発送するためにかかる費用は、荷造運賃として経費に計上できます。

荷造運賃には、ヤマト運輸や佐川急便などの宅配便の送料が含まれます。

また、作品を安全に届けるための梱包材も経費計上可能です。例えば、段ボール箱や封筒、緩衝材(プチプチ)なども経費として計上できます。

支払手数料

minneやCreema、BASEといったハンドメイド販売プラットフォームを利用している場合、売上が発生すると、その数%が販売手数料として差し引かれます。

この手数料は、販売の場であるプラットフォームを提供してもらうための費用です。事業に関連する費用なので、当然経費として計上できます。

支払手数料は、プラットフォームの売上レポートなどで確認可能です。売上が多いほど大きな金額となるため、忘れずに経費として計上しましょう。

消耗品費

事業を行う上で使用する、比較的少額で消耗性の高い備品や道具の購入費用は、消耗品費として経費計上が可能です。

ハンドメイド作家の場合、作品を制作するための工具類(ペンチ・ニッパー・接着剤など)、文房具(ハサミ・カッター・定規など)、プリンターのインクや用紙、ラッピング用品などが消耗品に該当します。

なお、消耗品費として計上できるのは、取得価額が10万円未満のものだけです。10万円を超える場合には、減価償却を行う必要があります。

通信費

作品の販売、SNSでの宣伝、お客様との連絡、材料の仕入れなど、事業活動の多くはインターネットを介して行われます。

そのため自宅のインターネット回線の利用料や、スマートフォンの通信料などは、通信費として経費計上可能です。

しかし、インターネットやスマートフォンをプライベートでも使用する場合、全額を経費に含めることはできません。

例えば1日のうち4時間を事業に使っている場合、24時間中の4時間なので「6分の1を通信費として経費計上する」といった計算を行います。これを家事按分と言います。

地代家賃

自宅の一部を作業スペースとして使用している場合、家賃の一部を地代家賃として経費計上できます。

これも通信費と同様に、家事按分の考え方を用います。

例えば自宅の4分の1の面積を作業スペースとして使用する場合、家賃の4分の1を地代家賃として経費計上するといった形です。

減価償却費

事業のために使用する高額な備品は、購入した年に全額経費にするのではなく、法律で定められた使用可能な期間にわたって、分割して少しずつ経費計上します。

この手続きが、減価償却です。

ハンドメイド作家の場合、10万円以上の高価なミシン、作品撮影用の一眼レフカメラ、パソコンなどが減価償却費に該当します。

例えば、パソコンの法定耐用年数は4年です。30万円のパソコンを購入した場合、毎年7万5千円ずつを4年間にわたって経費計上するイメージです。

青色申告の場合、30万円未満であれば一度に経費計上できる特例もあります。

関連記事:個人事業主は青色申告と白色申告のどちらで手続きすべきなのか

ハンドメイド作家の確定申告は税理士への相談がおすすめ

確定申告には、簿記や会計などの専門知識が必要です。専門知識がある場合でも、確定申告には数十時間といった膨大な時間がかかります。

自力でなんとか確定申告をした場合「本当にこれであっているのかな?」「間違っていて税務調査の対象になったらどうしよう」という不安が、一年中付きまといます。

ハンドメイド作家の確定申告は、税理士への相談がおすすめです。

ハンドメイドの業務に注力できますし、確定申告に関する不安から解放されます。月1万円からの依頼が可能で、節税効果や手間の削減によって十分もとを取れます。

関連記事:確定申告を税理士に丸投げしたい個人事業主必見!費用や損に繋がるデメリットを紹介

ハンドメイド作家の確定申告は永安税理士事務所におまかせください

ハンドメイド作家の確定申告は永安税理士事務所におまかせください

永安栄棟税理士事務所では、ハンドメイド作家を含めた事業者向けに「確定申告丸投げパック」を提供しています。

サービス内容は以下のとおりです。

  • 日々の会計帳簿記帳
  • インボイスへの対応
  • 消費税申告書の作成
  • 確定申告書の作成
  • 税務署への電子申告

文字通り、確定申告に関する業務をすべて丸投げしていただけます。

料金は以下の通りです。

売上規模月額料金
〜1000万円1万円(10万円)
〜2000万円2万円(10万円)
※()内は年に一度の確定申告報酬

弊所のような丸投げプランを提供する税理士事務所は、多くありません。なぜなら税理士事務所にとって、あまり利益にならないからです。

そのような中、永安栄棟税理士事務所は以下3つの工夫によって、相場より安い価格での丸投げパックの提供を可能としています。

  • お客様とのやり取りを完全オンライン化
  • 単純作業のシステム化
  • AIの活用

弊所は兵庫県にある税理士事務所ですが、日本全国どこからでもご依頼いただけます。ぜひ以下より、丸投げパックについてチェックしてみてください。

無料の面談も行っています。

>>「確定申告丸投げパック」を詳しく見てみる

まとめ

ハンドメイド作家の確定申告はいくらからか、具体的なやり方や無申告がバレる理由、経費計上できるものの例などについて解説しました。

所得が48万円を超える本業ハンドメイド作家と、給与以外の所得が20万円を超える副業ハンドメイド作家は、確定申告が必要です。

そして確定申告に関する知識や経験を持ち合わせていない場合には、税理士への丸投げ依頼がおすすめです。

永安栄棟税理士事務所では、月1万円〜にて「確定申告丸投げパック」を提供しています。詳しい情報は、以下よりぜひチェックしてみてください。

>>「確定申告丸投げパック」を詳しく見てみる

カテゴリから記事をさがす