
記帳や決算書の作成などの経理業務は、月6千〜5万円で税理士への依頼が可能です。また給与計算や支払い・請求管理などの経理業務は、1件あたり月千〜2千円ほどで税理士以外に依頼できます。
複数の経理業務をまとめて依頼する方もいれば、個別に依頼する方もいます。
「面倒な経理業務を代行会社に依頼したい」「そのためにまずはかかる費用について知りたい」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は経理代行を依頼する際の料金相場や、アウトソーシングはやめとけと言われる3つの理由などについてまとめました。
税理士の立場から、難しい用語は極力使用せず、分かりやすく解説します。
記事を最後までチェックすれば、経理代行の利用に向けて一歩前進できます。
目次
そもそも経理代行とは?どこまでアウトソーシングできる?
経理代行とは、企業や個人事業主が行う経理業務を、外部の専門業者や税理士にアウトソーシング(委託)するサービスです。
アウトソーシングできる経理業務の詳細は、以下のとおりです。
- 記帳
- 給与計算
- 決算書の作成・申告
- 支払い・請求管理
上記を丸々委託する方もいれば「面倒な確定申告に関する業務だけ」と記帳や決算書の作成・申告のみを任せる方もいます。
経理代行の利用は、本業に専念したい経営者や、社内に経理担当者を置けない小規模事業者におすすめです。
経理代行を利用すれば、時間や労力を削減できるだけでなく、節税効果も期待できます(正しく決算ができる&依頼費用自体が経費になる)。
税理士に経理代行を依頼する際の料金相場は月6千〜5万円
税理士には先ほど挙げた経理業務の詳細のうち、記帳や決算書の作成・申告を依頼できます。料金相場は以下のように、月6千〜5万円となっています。
- 記帳代行を税理士に依頼した場合(月6千〜4万円)
- 決算書の作成・申告を税理士に依頼した場合(月1〜5万円)
それぞれ詳しく見てみましょう。
記帳代行を税理士に依頼した場合(月6千〜4万円)
事業におけるお金の動きを帳簿に記録する作業を、記帳と言います。記帳では、売上・経費・給料・税金の支払いなど、あらゆる金銭的な取引を正確に記録します。
記帳は、決算書の作成に欠かせません。しかしすべての取引を正しく記録する必要があり、面倒です。
記帳は、税理士に代行依頼ができます。相場は月6千〜4万円です。取引の数などによって、かかる費用は異なります。
例えば売上1,000万円以下であれば、月1万円以内で依頼できるケースも珍しくありません。
記帳を間違うと、決算書までズレが生じます。本来支払う必要のない税金を支払うことになったり、過少申告をして加算税の対象になったりするかもしれません。
オンラインに対応している税理士事務所であれば、通帳のコピーや領収書を郵送するだけで面倒な記帳の業務を丸投げできます。
記帳は、経理業務のなかでも優先的に代行依頼したい業務です。記帳代行については、以下の記事でも詳しく解説しています。
関連記事:記帳代行とは?税理士丸投げ時の費用相場や依頼先の選び方を解説
関連記事:税理士への記帳代行相場は個人・法人問わず月6,000〜40,000円!料金の仕組みを徹底解説
記帳代行は税理士以外にも依頼可能(1仕訳60〜100円)
税理士・弁護士などの士業には、独占業務があります。例えば確定申告書など税務書類の作成は、税理士の独占業務です(詳しくは後述します)。
そして記帳代行は、税理士の独占業務ではありません。つまり税理士以外への依頼も可能です。
記帳代行の依頼先は、以下の3つです。
- 税理士
- 記帳代行会社
- フリーランス
記帳代行会社やフリーランスに依頼をする場合、1仕訳換算で料金が決まるケースが大半です。相場は1仕訳60〜100円となっています。
例えば「100仕訳10,000円」の料金で500仕訳分依頼をするといった形です。
フリーランスは、ココナラなどのクラウドソーシングサイトで探すのが一般的です。
記帳代行会社やフリーランスに依頼をすれば、税理士に依頼をするよりも、かかる料金を抑えられます。
しかし独占業務である確定申告書の作成を依頼できない点や、信頼性といった観点から、税理士への依頼がおすすめです。
決算書の作成・申告を税理士に依頼した場合(月1〜5万円)
例えば個人事業主の場合、知識や確保できる時間によっては、自力での確定申告が可能です。しかし法人の場合、決算には税理士への依頼が欠かせません。
決算書の作成・申告を税理士に依頼した場合の費用相場は、月1〜5万円となっています。かかる費用は、売上規模によって変わります。
また月額費用とは別に年1回の決算報酬が必要です。以下に、弊所が提供する「法人丸投げプラン」の料金を売上規模別にまとめました。
売上規模 | 月額報酬(毎月) | 決算報酬(年1回) |
---|---|---|
〜1,000万円 | 2万円 | 12万円 |
〜2,000万円 | 2.5万円 | 12万円 |
〜3,000万円 | 3万円 | 14万円 |
〜5,000万円 | 4万円 | 16万円 |
5,000万円超 | ご相談 | ご相談 |
詳しくは次の項目で解説しますが、上記は記帳や決算書の作成・申告などすべて込みの料金となります。
税理士への経理代行依頼は「記帳代行と決算書の作成・申告のセット」が原則
ここまで、記帳と決算書の作成・申告について解説をしました。
実はこれら2つは、セットでの依頼が原則となっています。税理士に「記帳のみ」「決算書の作成・申告のみ」の依頼は通常できません。
そのため記帳代行依頼にかかる月6千〜4万円と、決算書の作成・申告依頼にかかる月1〜5万円を合わせた費用が必要です。
なお弊所のようにオンライン化やDX化によってコストを削減し、記帳と決算書の作成・申告を合わせた法人丸投げプランを月2〜4万円で提供する税理士事務所も存在します。
経理代行のなかでも「申告書の作成・税務相談」を税理士以外へ依頼すると税理士法違反になる
経理代行のなかでも、申告書の作成・税務相談は税理士の独占業務です。税理士以外の方がこの業務を引き受けると、税理士法違反となり罰則の対象になります。
第52条 税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行ってはならない。
第59条 次の各号のいずれかに該当する者は、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
出典:e-GOV 法令検索 税理士法
一方、先ほど解説した記帳代行や、これから解説する給与計算代行・支払い・請求書業務代行は、独占業務ではありません。
そのため、税理士以外への依頼も可能です。
例えば記帳代行は、税理士以外にも記帳代行会社やフリーランスに依頼できるとお伝えしました。
しかし、会社の情報を扱うため、信頼できる依頼先探しが大切です。
税理士以外に依頼できる経理代行業務の相場
税理士以外に依頼できる経理代行業務の相場は、以下のとおりです。
- 給与計算代行(1人あたり月1,000〜2,000円)
- 支払い・請求書業務代行(1件あたり1,000〜2,000円)
それぞれ詳しく見てみましょう。
給与計算代行(1人あたり月1,000〜2,000円)
給与計算代行は、従業員の給与額の計算や給与明細の作成、控除額の算出などを外部に委託できるサービスです。
相場は1人あたり月1,000〜2,000円となっています。代行業者によっては、月額料金とは別に初期費用がかかります。
従業員が数百人規模になると、対応できる代行業者が限られるため要注意です。
支払い・請求書業務代行(1件あたり1,000〜2,000円)
支払い・請求書業務代行は、取引先への請求書発行や支払い予定表の作成、入金管理、振込業務などを外部に委託できるサービスです。
今回紹介する業務のなかでは最も専門性が低く、個人情報もほとんと取り扱わないため、比較的外注のハードルが低い業務であると言えます。
一般の経理代行会社や、バックオフィス代行会社への依頼も可能です。
「月額10,000円で請求書10枚まで依頼できる」といった形態が一般的で、請求書1件あたりに換算すると、かかる費用は1,000〜2,000円ほどです。
「経理のアウトソーシングはやめとけ」と言われる3つの理由
以下3つの理由から「経理のアウトソーシングはやめとけ」といった声もあります。
- 費用がかかるから
- フリーランスの能力が千差万別だから
- 社内の経理担当者を育成できないから
1つずつ詳しく解説します。
費用がかかるから
経理を外注すると、当然ながら毎月一定の費用がかかります。
売上規模や従業員数などにもよりますが、今回紹介した業務をすべて外注すると、毎月数万円〜十万円以上の費用が必要です。
一方「決算書の作成・申告」を除く経理業務は、必ずしも外注する必要はありません。時間をかければ、自力で行うことも可能です。
以上から「費用がかかるから経理のアウトソーシングはやめとけ」といった声があります。
たしかに外注費用が利益を圧迫してしまっては、本末転倒です。そのため売上規模などによっては、経理代行を利用すべきでない方もいるでしょう。
しかし法人の場合「決算書の作成・申告」の代行依頼は欠かせません。少しでも費用を抑えたいのであれば、お得に利用できる丸投げプランを選択しましょう。
フリーランスの能力が千差万別だから
「決算書の作成・申告」は税理士の独占業務です。そのため税理士以外への依頼はできません。
一方本記事で紹介した他の経理業務は、専門業者やフリーランスに依頼できます。
たしかにフリーランスは、最も費用を抑えられる依頼先です。しかしフリーランスの能力は千差万別です。信頼性にも欠けます。
数ある選択肢のなかから、信頼できるフリーランスを探すのは大変です。依頼先を間違えると、途中で音信不通になってしまう可能性すらあります。
税理士や代行会社であれば、一定の品質や信頼性は担保されています。しかしフリーランスは、対応スピードや責任感、守秘義務の意識などの個人差が大きいです。
そのため「フリーランスに個人情報等を渡すのは不安だから経理のアウトソーシングはやめとけ」といった声があります。
社内の経理担当者を育成できないから
経理業務を外注していると、いつまで経っても社内に経理の知識やノウハウが蓄積されず、外部に依存せざるを得なくなることがあります。
また、緊急時に対応できる人材がいないというリスクも生じます。
よって「最低限の経理業務に対応できるようにするためにも経理のアウトソーシングはやめとけ」といった声があります。
しかし、すべてのアウトソーシングが悪いわけではありません。自社の体制やリソースを踏まえて、どの業務を外注すべきかを見極めましょう。
経理代行のなかでも記帳代行や決算書の作成・申告は永安栄棟税理士事務所にお任せください
永安栄棟税理士事務所では、「法人丸投げプラン」を提供しています。
サービス内容は以下の通りです。
- 日々の会計帳簿記帳
- 決算書の作成
- インボイスへの対応
- 法人税申告書の作成
- 消費税申告書の作成
- 確定申告書の作成
- 税務署への電子申告
文字通り、決算に関する業務をすべて丸投げしていただけます。
料金は以下のとおりです。
売上規模 | 月額報酬(毎月) | 決算報酬(年1回) |
---|---|---|
〜1,000万円 | 2万円 | 12万円 |
〜2,000万円 | 2.5万円 | 12万円 |
〜3,000万円 | 3万円 | 14万円 |
〜5,000万円 | 4万円 | 16万円 |
5,000万円超 | ご相談 | ご相談 |
弊所のような丸投げプランを提供する税理士事務所は、多くありません。なぜなら税理士事務所にとって、あまり利益にならないからです。
そのような中で永安栄棟税理士事務所は、以下3つの工夫によって、相場より安いこの価格での丸投げパックの提供を可能としています。
- お客様とのやり取りを完全オンライン化
- 単純作業のシステム化
- AIの活用
弊所は兵庫県にある税理士事務所ですが、日本全国どこからでもご依頼いただけます。ぜひ以下より、丸投げパックについてチェックしてみてください。
無料の面談も行っています。
まとめ
経理代行を依頼する際の料金相場や、アウトソーシングはやめとけと言われる3つの理由などについて解説しました。
本記事で紹介した料金相場をまとめると、以下のとおりです。
- 記帳代行(税理士に依頼した場合):月6千〜4万円
- 決算書の作成・申告(税理士に依頼した場合):月1〜5万円
- 給与計算代行:1人あたり月1,000〜2,000円
- 支払い・請求書業務代行:1件あたり1,000〜2,000円
永安栄棟税理士事務所では、月2万円〜にて「法人丸投げプラン」を提供しています。詳しい情報は、以下よりぜひチェックしてみてください。
