イラストレーターの確定申告は年間所得48万円から!やり方や経費にできるものを解説 | 神戸の税理士|永安栄棟 公認会計士・税理士事務所
税理士
確定申告
個人事業主

イラストレーターの確定申告は年間所得48万円から!やり方や経費にできるものを解説

2025.06.12 13:10
イラストレーターの確定申告は年間所得48万円から!やり方や経費にできるものを解説

フリーランスのイラストレーターは、年間所得が48万円を超えると確定申告が必要です。副業イラストレーターは、副業での年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。

なお、ここでいう所得は「売上−経費」で計算できます。

「そもそも確定申告をすべきなのか」「必要な場合、やり方や税金を抑えられる方法を知りたい」とお悩みのイラストレーターもいらっしゃるでしょう。

今回は確定申告が必要なイラストレーターの基準や確定申告のやり方、経費計上できるものなどについてまとめました。

税理士の立場から、難しい用語は極力使用せず、分かりやすく解説します。

記事を最後までチェックすれば、確定申告に関する不安がひと通り解決します。

イラストレーターの確定申告はいくらから?答えは年間所得48万円から

フリーランスのイラストレーターは、年間所得が48万円を超えた場合に確定申告が必要です。

ここでいう所得とは、売上から必要経費を差し引いた金額を意味します。

例えば年間の売上が100万円でも、経費が60万円であれば所得は40万円なので確定申告は不要です。

一方、売上が100万円で経費が50万円であれば、所得は50万円なので確定申告が必要です。

この48万円という基準は、基礎控除額をもとに定められています。基礎控除とは、すべての納税者が無条件に差し引ける控除のことです。

つまり、所得が基礎控除の48万円を下回っている限り、税金は発生しません。

副業イラストレーターの場合は年間所得20万円から

副業でイラストレーターとして収入を得ている場合、確定申告が必要となる基準は、年間所得20万円からです。

フリーランスと比べると、副業イラストレーターの方が基準が低くなっています。

本業の税金は、源泉徴収にて支払っています。一方、副業で得た所得に対する税金は自身で確定申告をしなければ支払えません。

しかし、煩雑さ回避などの理由から所得が20万円を下回る場合には、確定申告が不要となっています。所得が赤字の場合にも確定申告の義務はありません。

イラストレーターの確定申告のやり方・流れ

イラストレーターが確定申告を行う具体的な流れは、以下のとおりです。

  1. 必要書類を作成、準備する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 税務署へ提出する

それぞれ詳しく見てみましょう。

必要書類を作成、準備する

確定申告では、確定申告書を作成して、それを税務署に提出します。まずは確定申告書に必要な書類を作成したり、準備したりしましょう。

売上を証明する請求書や、経費計上のためのレシートなどが必要です。

これらをもとに、事業におけるお金の動きを記帳します。記帳には、簿記・会計の知識が必要です。

そして一年分の記帳をもとに、確定申告書を作成します。

確定申告の時期にバタバタしないためにも、毎月丁寧に記帳をしておくことが大切です。

なお自身での記帳が難しい場合は、記帳代行への依頼がおすすめです。詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事:税理士への記帳代行相場は個人・法人問わず月6,000〜40,000円!料金の仕組みを徹底解説

確定申告書を作成する

書類の準備ができたら、次は確定申告書の作成です。

確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。細かい説明は省きますが、青色申告の方が必要書類が複雑になる分、最大65万円分の控除を受けられるためおすすめです。

つまり、支払う税金の額を抑えられます。

自力で確定申告書を作成する場合、会計ソフトの利用がおすすめです。簿記に関する基本的な知識があれば、手順に沿って入力をするだけで確定申告書を完成させられます。

また、先ほどの記帳と、確定申告書の作成を併せて税理士に依頼する選択肢もあります。詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

関連記事:確定申告を税理士に丸投げしたい個人事業主必見!費用や損に繋がるデメリットを紹介

税務署へ提出する

確定申告書が完成したら、それを期限内に税務署に提出して、確定申告は完了です。

確定申告期間は、通常毎年2月16日から3月15日までとなっています。提出方法は、以下の3つです。

  • 税務署に持参
  • 郵送
  • 電子申告

最も手間がかからないのは、電子申告です。

期限を過ぎると、延滞税や無申告加算税が課されます。そのため余裕をもって提出しましょう。

記帳は、毎月コツコツと行うのがおすすめです。確定申告書の作成も、年明けから2月16日までの間に、ある程度済ませておくと良いでしょう。

イラストレーターの確定申告における経費かどうかの判断基準

支払う税金を抑えたいのであれば、正しい経費計上が欠かせません。売上から経費を差し引いた額が所得となり、所得に応じて税金の額が決まるからです。

例えば、仕事のために購入した机を経費計上しないと、その分所得が増えて損をしてしまいます。

イラストレーターとして活動する方のなかには「これを経費に含めて良いのか分からない」とお悩みの方も多いでしょう。

実は、経費かどうかの判断基準は簡単です。事業に使うものであれば、基本的には経費として計上して構いません。

しかし税務調査で質問された場合に備えて「このような理由で事業に利用しました」と説明できるようにしておく必要があります。

関連記事:税理士への税務調査立ち会い依頼時の費用相場は30〜50万円!メリットや流れを解説

イラストレーターが確定申告で経費計上できるもの

イラストレーターが確定申告で経費計上できるものを、以下7つに分けて紹介します。

  • 新聞図書費
  • 消耗品費
  • 旅費交通費
  • 交際費
  • 地代家賃
  • 水道光熱費
  • 通信費

1つずつ詳しく解説します。

新聞図書費

イラストレーターとして活動するうえで参考資料として購入する書籍や雑誌などの費用は、新聞図書費として経費計上できます。

具体例は以下のとおりです。

  • アート関連の専門誌
  • デザイン資料集

しかし、娯楽目的の雑誌や一般小説など、業務と直接関係のないものは認められません。

購入時の領収書やレシートを保管し、業務に必要である理由を説明できるようにしておきましょう。

電子書籍を利用している場合も、購入履歴を保存しておけば経費に含められます。

消耗品費

制作に使用する画材や文房具、パソコン周辺機器など、一定の金額以下で使用期間が短いものは、消耗品費として経費計上できます。

具体例は以下のとおりです。

  • ペン
  • スケッチブック
  • USBメモリ
  • マウス
  • プリンターのインク

税務上は、取得価額が10万円未満で1年以内に使い切れるようなものに限られます。

購入時には用途を明確にし、業務で使ったことが説明できるようにしておく必要があります。

10万円を超える高額なタブレットやパソコンなどは固定資産として「減価償却費」に計上する必要があるため、分けて管理しましょう。

旅費交通費

イラストレーターが打ち合わせや取材、展示会、講習会などのために外出した際に発生する交通費や宿泊費は、旅費交通費として計上できます。

電車やバス、タクシー、飛行機などの運賃が該当し、遠方に泊まりがけで出張する場合のホテル代も含まれます。

しかし、私的な旅行やレジャー目的での支出は対象外です。また、交通系ICカードを使用している場合は、チャージ額ではなく実際に業務で使った分のみを経費にする必要があります。

行き先や目的を記録しておくと、調査があった際にも簡単に説明ができます。

交際費

イラストレーターが取引先との打ち合わせや、仕事上の人脈形成を目的とした会食にかかった費用は、交際費として経費に計上できます。

具体例は以下のとおりです。

  • クライアントとの食事代
  • 業界関係者との懇親会
  • 名刺交換を兼ねた軽い飲み会

当然、友人との私的な食事や単なる娯楽は対象外となります。

交際費を計上する際には、誰と何の目的で会ったのかを記録し、領収書にその内容を書き添えておくと安心です。

また、交際費の計上には上限がないものの、頻度や金額が不自然でないかどうかには注意が必要です。

仕事に関係する支出であることを客観的に説明できるようにしておけば、正当な経費として認められやすくなります。

地代家賃

自宅を仕事場として使用している場合、その一部の家賃を地代家賃として経費にできます。

しかし、家賃全額を計上できるわけではありません。業務に使っている面積や使用時間の割合をもとに按分(あんぶん)して経費にします。

例えば、自宅のうち6畳分を常時作業スペースとして使っている場合、その面積比を計算し、家賃のうち該当する金額を経費にできます。

マンションや賃貸アパートに住んでいるイラストレーターにとっては大きな節税要素となる一方で、計上の根拠が曖昧だと否認されるリスクもあるため要注意です。

面積や利用時間の割合を計算し、記録として残しておきましょう。

仕事と私生活の境界は曖昧になりがちなため、業務に使っている証拠(作業風景の写真など)を残しておくのも良いでしょう。

水道光熱費

自宅で作業をしている場合、電気・ガス・水道などの光熱費の一部も経費にできます。

特にパソコンや照明を長時間使用するイラストレーターにとって、電気代は無視できない支出です。経費として計上する場合は、地代家賃と同様に業務使用分を按分して計上します。

業務時間の割合や使用している部屋の広さをもとに、全体の何割を経費とするかを決めましょう。

例えば、平日の昼間をほぼ仕事に使っている場合、月の光熱費の30〜50%程度を経費にするケースもあります。

光熱費の領収書や明細も必ず保存しておく必要があります。

通信費

インターネット回線やスマートフォンなど、通信にかかる費用も業務に必要であれば通信費として経費にできます。

通信費も地代家賃や水道光熱費と同様に、按分が必要です。

イラストレーターは、クライアントとの連絡・データの送受信・資料収集などで通信環境を日常的に利用しています。そのため対象となる割合も比較的大きくなるでしょう。

イラストレーターの確定申告は税理士への依頼がおすすめ

以下3つの理由から、イラストレーターの確定申告は税理士への依頼をおすすめします。

  • 本来の業務にコミットできるから
  • 適当に確定申告をすると税務調査のリスクがあるから
  • 節税効果で依頼費用のもとを取れるから

それぞれ詳しく解説します。

本来の業務にコミットできるから

確定申告には、多くの時間と労力が必要です。

収支の集計・経費の分類・帳簿の作成・申告書の記入など、慣れない作業に追われると、イラスト制作に割ける時間が削られてしまいます。

期限ギリギリまで確定申告を先延ばしにすると、仕事の納期に間に合わなかったり、期限内に確定申告が終わらなかったりするでしょう。

税理士に依頼をすれば、申告に関わる作業を一括して任せられます。自分は本来の業務に集中できます。

事務作業から解放されることで、より多くの案件を受けられたり、創作活動に時間を使えたりするでしょう。結果的に収入にも好影響を与える可能性があります。

得意でない業務を外注する判断は、時間効率の観点からも合理的です。

適当に確定申告をすると税務調査のリスクがあるから

知識が不十分なまま確定申告を済ませると、申告内容に誤りが生じやすくなります。

税務調査が入ると、帳簿や領収書の提示などを求められます。過去数年分の取引を精査されるため、対応には多大な労力と時間を要するでしょう。

また、不備が見つかった場合には、追徴課税や延滞税が課せられる可能性もあります。

税理士に依頼をすれば正確な申告が可能になり、税務調査の対象になるリスクを大幅に軽減できます。

税務調査について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:税理士への税務調査立ち会い依頼時の費用相場は30〜50万円!メリットや流れを解説

節税効果で依頼費用のもとを取れるから

たしかに税理士への依頼には、費用がかかります。

例えば、オンライン化などによって低価格でのサービス提供を実現している弊所でも、月1万円〜の費用が必要です。

しかし税理士に依頼をすれば、経費にできる支出を見落とさずに計上し、所得控除や青色申告特別控除などの各種制度も最大限活用できます。

そのため税理士への依頼費用が、節税分で相殺されるケースも少なくありません。つまり確定申告の手間がなくなり、節税もできて、十分にもとを取れます。

関連記事:確定申告を税理士に丸投げしたい個人事業主必見!費用や損に繋がるデメリットを紹介

イラストレーターの確定申告は永安税理士事務所にお任せください

イラストレーターの確定申告は永安税理士事務所にお任せください

永安栄棟税理士事務所では、個人事業主のための「確定申告丸投げパック」を提供しています。

サービス内容は以下の通りです。

  • 日々の会計帳簿記帳
  • インボイスへの対応
  • 消費税申告書の作成
  • 確定申告書の作成
  • 税務署への電子申告

文字通り、確定申告に関する業務をすべて丸投げしていただけます。

料金は以下のとおりです。

売上規模月額報酬(毎月)決算報酬(年1回)
〜1,000万円個人:1万円
法人:2万円
個人:10万円
法人:12万円
〜2,000万円個人:2万円
法人:2.5万円
個人:10万円
法人:12万円
〜3,000万円3万円14万円
〜5,000万円4万円16万円
5,000万円超ご相談ご相談

弊所のような丸投げプランを提供する税理士事務所は、多くありません。なぜなら税理士事務所にとって、あまり利益にならないからです。

そのような中で永安栄棟税理士事務所は、以下3つの工夫によって、相場より安いこの価格での丸投げパックの提供を可能としています。

  • お客様とのやり取りを完全オンライン化
  • 単純作業のシステム化
  • AIの活用

弊所は兵庫県にある税理士事務所ですが、日本全国どこからでもご依頼いただけます。ぜひ以下より、丸投げパックについてチェックしてみてください。

無料の面談も行っています。

>>「確定申告丸投げパック」を詳しく見てみる

まとめ

確定申告が必要なイラストレーターの基準や確定申告のやり方、経費計上できるものなどについて解説しました。

フリーランスイラストレーターは年間所得48万円、副業イラストレーターは年間所得20万円が確定申告の基準です。

また、簿記・会計の知識を持っていないと、時間をかけたものの結局確定申告ができなかったり、誤った内容を申告して税務調査の対象になったりするリスクがあります。

確定申告に関する知識や経験を持ち合わせていない場合には、税理士への丸投げ依頼がおすすめです。

永安栄棟税理士事務所では、月1万円〜にて「確定申告丸投げパック」を提供しています。詳しい情報は、以下よりぜひチェックしてみてください。

>>「確定申告丸投げパック」を詳しく見てみる

カテゴリから記事をさがす